こんにちは!
船橋あらき歯科・矯正歯科です。
花粉や鼻炎等でひどい鼻づまりを起こし、
お口で呼吸してしまう方も多いと思います。
実は口呼吸は歯医者さんの観点からいくと
あまり良くないと言われることが多いです。
今回は「口呼吸」がもたらす歯への影響についてお話していきます!
目次
口呼吸とは
まず初めに呼吸とは通常は鼻で呼吸するものです。
しかし口呼吸とは吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法のことです。
もともとは鼻呼吸でしたが、最近ではコロナでマスクをするようになり口呼吸が増えたり、スマホやゲームにより口周りの筋肉が衰える、鼻炎や花粉症で口呼吸が増えています。
口呼吸の原因
- 癖
- 鼻炎や花粉での鼻づまり
- 筋力の低下(スマホやゲーム)
- コロナ禍でのマスク
- 歯並び
口呼吸が歯にもたらす影響
この口呼吸 歯に対してどのような影響を及ぼすのでしょうか。それらを以下にまとめました。
①歯周病になりやすくなる
そもそも歯周病は細菌が原因で起こる病気です。
口呼吸になると唾液が減り、お口の中が乾燥した状態になります。
唾液には殺菌作用や洗浄作用があるため、少なくなってしまうとその効果も得られにくくなり、歯周病のリスクが上昇します。
②虫歯になりやすくなる
口呼吸になるとお口の中が乾燥しやすくなり、また唾液の量が減ります。
人は食事をした後、歯の表面が溶けだします。おやつのダラダラ食べなどを行うとその分溶けだす頻度も高くなり虫歯へと繋がります。
唾液には虫歯になりかけた歯のミネラルをもう一度取り戻す再石灰化作用と言うものがあります。
そのため唾液がしっかりとお口の中で洗浄作用、再石灰化作用を働かせれば虫歯の予防になります。
③口元がたるんだ顔になる
口呼吸をしていると、口周りの筋肉が衰え口元がたるんだ顔つきになってしまいます。
④歯並びが悪くなる
歯並びとは舌が内側から歯を押し出そうとする力や頬や唇の外側から押し込む力この2つでバランスを取っている状態です。
しかし口呼吸の場合口が開き、唇の押し込む力が弱くなってしまうため 出っ歯(上顎前突)になりやすいです。
⑤ドライマウス
高齢になってくると、お口の中の唾液量が減ります。それにプラス口呼吸となると口腔内が常に乾燥した状態となり、口臭の原因、歯周病の悪化、虫歯になりやすくなるといった事も考えられます。
口呼吸の治療法
まずは口呼吸をしていることを自覚し、意識して治すことが第一歩だと思います。
鼻詰まりや花粉症の場合には耳鼻科で診察を受け、お薬を飲むなどの対応をしましょう。
また口周りの筋肉が衰えていることが原因での口呼吸であれば「あいうべ」体操があります。
あいうべ体操は費用も時間もかかりませんので、すぐに試していただける方法です。
まとめ
口呼吸は歯に関する影響が多いこと、お分かり頂けましたでしょうか?
ただ口呼吸は歯に関すること以外にも体に与える影響も沢山あります(アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息、風邪をひきやすくなる等)。
まずはご自身での意識が大切です!
口呼吸を治して、お口の中も体も健康になりましょう。