こんにちは。
船橋あらき歯科・矯正歯科です。
本日は「歯ぎしり」についてお話しします。
案外、自分でも気づかぬうちにしているかもしれません。
歯ぎしりとは
歯ぎしりとは・・・寝ている時や無意識のうちに歯と歯を擦り合わせていたり、ぐっと食いしばる症状のことをいいます。歯ぎしりというと、寝ている間のイメージが強いですが、最近では寝ている時や無意識のうちだけではなく、起きている時でも歯ぎしりをしている方が増えています。
これはお仕事や家事、趣味に夢中になっている時など一つのことに集中している時、またはストレスがたまっている時に無意識に行っています。
歯ぎしりが起こる原因
-
ストレス
-
噛み合わせ
-
習慣
歯ぎしりの原因としてよく挙げられるのが、ストレスです。よく言われているのが、睡眠中や無意識の時に、歯ぎしりや歯を食いしばることで、私たちはストレスを解消しているそうです。
噛み合わせが悪い場合、歯ぎしりに影響すると言われています。
どこか1本の歯の高さが高く、対合する歯と強く当たっている場合には、歯ぎしりを引き起こしやすい状態にあり、放っておくと顎が痛い、歯が痛いなどの症状がでてきます。
人それぞれ習慣があるかと思いますが、この習慣も歯ぎしり・食いしばりの原因になると言われています。例えば重い荷物を持ったり、運んだりするお仕事の方やスポーツ選手など日頃からぐっと歯を食いしばることが多い方は症状が出やすいです。
歯ぎしりを放置することで
引き起こす障害
-
知覚過敏
-
歯根破折
-
歯周組織への影響
(歯肉/歯根膜/セメント質/歯槽骨) -
顎関節への影響
まとめ
いかがでしたでしょうか?
噛み合わせが悪い・歯ぎしりを放置すると、歯だけではなく全身のバランスも崩れ、影響を及ぼすとされています。噛み合わせが悪い原因には、そもそもの歯並びが悪いということも挙げられます。
その場合は、矯正治療を行い、根本的な治療を行うことがとても有効です。船橋あらき歯科では、マウスピース矯正やワイヤー矯正なども行っております。
無料の矯正相談も行っていますので、「噛み合わせが悪い」、「歯並びが悪い」などのお悩みがある方はお気軽にご相談ください。