こんにちは。
船橋あらき歯科・矯正歯科です。
本日は歯間ブラシの効果的な使い方についてお話します。
そもそもフロスってやった方がいいのでしょうか?歯ブラシだけではダメなのでしょうか?
その答えは「フロスを使用した方が断然に良い」です。
というのも歯磨きだけで、除去できるお口の中の汚れはたったの6割と言われています。歯ブラシだけでは、歯間部分(歯と歯の隙間)の汚れを取り切ることは難しいので、そこでフロスを使用することをおすすめしています。
歯磨きをした後に、フロスを通してみると意外にも沢山の汚れが取れます。ぜひ、これからはフロスを通すルーティーンを生活に取り入れてみてください。
フロスの効果的な使い方に
ついて
フロスは歯と歯の間に通すだけで満足してはいけません。より効果的な方法があります。
【フロスの効果的な使い方】
手順①
フロスを歯間部にノコギリのようにギコギコ動かしながら挿入します。
(この時に勢いよく入れてしまうと出血したり、歯肉を傷つけてしまうので注意)
手順②
デンタルフロスを歯の側面に当てて上下に動かします。(押し当てて汚れをこそぎ取るようにしましょう)片方の側面を掃除し終えたら、もう片方も同じように掃除します。
⭐︎歯肉の1~2ミリ程度までフロスを入れて動かすとより効果的です。(力は入れすぎず優しく操作しましょう!)
手順③
デンタルフロスを歯の間から抜く時は、同じくノコギリの様に動かして抜き取る。もしくは引っかかって抜けない場合は無理に上に引き上げず、横から抜き取りましょう。
一度フロスをやってみると、自分のお口の中にこれだけまだ汚れが残っているのかと目に見えてわかります。そのため次からは「フロスしないと気が済まない」という風になるかもしれません。
朝やお昼は忙しくてできないという方は、夜寝る前の歯磨きの時だけでも、取り入れてみられるといいかなと思います。
まとめ
どんなフロスを使えばいいのかわからない。。。
上手に使えない。。。なんて方は是非当院のスタッフに聞いてみてください!練習ももちろんお付き合いします。
クリーニングもあわせてお待ちしております。