目次
矯正歯科治療とは?基本知識と効果について

歯並びや噛み合わせの悪さを改善する矯正歯科治療。「治療期間はどのくらいかかるの?」「費用はいくらぐらい?」「本当に効果があるの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
矯正歯科治療は、単に見た目を良くするだけでなく、お口の健康と機能を向上させる重要な治療法です。歯並びが整うことで、食べ物をしっかり噛めるようになり、虫歯や歯周病のリスクも減少します。
日本矯正歯科学会によると、矯正歯科治療は「悪い歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする歯科治療」と定義されています。歯を削って差し歯にするのではなく、矯正装置を通じて歯やアゴの骨に力をかけ、ゆっくりと動かしていくのが特徴です。
不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれる歯並びや噛み合わせの問題をそのままにしておくと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 食べ物がよく噛めない
- 歯周病になりやすい
- 口臭の原因になる
- アゴの関節に負担をかける
矯正治療を受けることで、これらの問題を解決し、お口の健康を維持することができるのです。
矯正歯科治療の主な種類と特徴
矯正歯科治療には、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
主な矯正治療法は以下の4つに分けられます。それぞれメリット・デメリットがありますので、詳しく見ていきましょう。
表側矯正(ワイヤー矯正)
最も一般的な矯正方法で、歯の表側に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かします。費用が比較的抑えられる点が魅力ですが、見た目が目立つのがデメリットです。
表側矯正の費用相場は30〜130万円程度で、治療期間は約1年半〜3年かかります。装置が見えるため、見た目を気にする方には少し抵抗があるかもしれません。
裏側矯正(リンガル矯正)
歯の裏側にブラケットを装着する方法です。外からは装置が見えないため、見た目を気にする方に人気があります。ただし、表側矯正よりも費用が高く、装置に慣れるまで違和感があることも。
裏側矯正の費用相場は40〜170万円程度で、治療期間は約2〜3年です。見えない矯正という最大のメリットがある一方で、発音しづらさを感じる方もいます。
ハーフリンガル矯正
上の歯は裏側、下の歯は表側に装置を付ける方法です。裏側矯正の見えないメリットと表側矯正の調整のしやすさを組み合わせた治療法といえます。
ハーフリンガル矯正の費用相場は35〜150万円程度で、治療期間は約1年半〜3年です。上の歯だけ見えないようにしたい方に適しています。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを使用する矯正方法です。取り外しができるため、食事や歯磨きの際に不便さがなく、見た目もほとんど目立ちません。ただし、自己管理が必要で、装着時間が短いと効果が出にくいことも。
マウスピース矯正の費用相場は10〜100万円程度で、治療期間は約1年〜2年です。船橋あらき歯科矯正歯科では、月々3,300円から始められるマウスピース矯正を提供しています。
どうでしょう?ご自身の生活スタイルや予算に合わせて選べる矯正方法があることがわかりましたね。
矯正歯科治療の期間と流れ

矯正治療は一朝一夕で終わるものではありません。長期的な計画に基づいて進められます。では、実際の治療期間と流れを見ていきましょう。
矯正治療の一般的な流れは以下のようになります。
初診・カウンセリング(1回目)
まずは歯科医院で現在の歯並びや噛み合わせの状態を確認します。レントゲン撮影や口腔内写真の撮影を行い、矯正治療の必要性や可能性について説明を受けます。
この段階で、治療方法や費用、期間についての大まかな説明があります。疑問点はしっかり質問しておきましょう。
精密検査・診断(2回目)
より詳細な検査を行います。歯型の採取や頭部X線規格写真(セファログラム)撮影などを通じて、顎の骨格や歯の位置関係を詳しく分析します。
日本臨床矯正歯科医会によると、セファログラムは診断の国際標準であり、特に子どもの患者さんでは顎顔面の成長バランスや成長方向、量の予測をするために不可欠な検査です。
治療計画の説明(3回目)
検査結果をもとに、具体的な治療計画を立てます。抜歯の必要性や装置の種類、治療期間、費用などについて詳しい説明があります。
納得できたら同意書にサインし、治療開始となります。この段階で治療費の支払い方法(一括・分割)についても相談できます。
装置の装着・調整(定期的)
選んだ矯正装置を装着し、定期的に調整を行います。通院頻度は装置の種類によって異なりますが、一般的に4〜8週間に1回程度です。
マウスピース矯正の場合は、数週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。
動的治療期間
装置を使って実際に歯を動かす期間です。治療法や症例の難易度によって異なりますが、一般的に1〜3年程度かかります。
軽度の歯並びの乱れなら1年程度で終わることもありますが、重度の不正咬合や顎の骨格的な問題がある場合は、より長期間の治療が必要になることも。
保定期間
装置を外した後も、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐため、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。この期間は通常1〜2年程度ですが、場合によってはそれ以上継続することもあります。
保定期間中の通院頻度は減りますが、定期的なチェックは必要です。
矯正治療は長い道のりですが、その先には健康的な歯並びと美しい笑顔が待っています。
矯正歯科治療の費用と支払い方法
矯正治療は長期間にわたるため、費用面での不安を感じる方も多いでしょう。ここでは、治療費用の相場や支払い方法について詳しく解説します。
矯正治療の費用は、治療法や症例の難易度、医院によって大きく異なります。Oh my teethが実施した矯正経験者250名へのアンケート調査によると、歯列矯正の平均費用は66.8万円でした。
矯正方法別の費用相場
矯正方法によって費用は大きく異なります。一般的な相場は以下の通りです。
- 表側矯正:30〜130万円
- 裏側矯正:40〜170万円
- ハーフリンガル矯正:35〜150万円
- マウスピース矯正:10〜100万円
また、前歯だけを治す「部分矯正」(平均52.8万円)は、奥歯から全体を治す「全体矯正」(平均81.0万円)に比べて、約30万円も安いことがわかっています。
治療費用に含まれるもの
矯正治療の費用には、以下のような項目が含まれています。
- 初診料・検査料
- 矯正装置の費用
- 調整料(定期的な通院時の費用)
- 保定装置の費用
医院によっては、これらをすべて含んだ「総額制」と、治療の進行に応じて支払う「処置別支払い制」の2種類があります。どちらの支払い方式かを事前に確認しておくことが大切です。
支払い方法の選択肢
高額な矯正治療費用ですが、さまざまな支払い方法があります。
- デンタルローン(医療ローン):金融機関と提携した分割払い
- クレジットカード:一括または分割払い
- 院内分割払い:医院独自の分割払いシステム
- 一括払い:まとめて支払う方法
船橋あらき歯科矯正歯科では、月々3,300円からマウスピース矯正を始められるプランを提供しています。ご自身の経済状況に合わせた支払い方法を選ぶことができるので、気軽に相談してみましょう。
保険適用について
一般的に矯正治療は自由診療(保険適用外)ですが、一部の症例では健康保険が適用されることがあります。
唇顎口蓋裂などの先天性異常や顎変形症など、審美的な目的以外での治療は保険適用になるケースもあります。該当するかどうかは歯科医師に相談してみましょう。
また、矯正治療費は医療費控除の対象となる場合があります。年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告をすることで税金の一部が還付されることもあるので覚えておくと良いでしょう。
矯正歯科治療の効果とメリット
矯正治療は見た目の改善だけでなく、さまざまな効果があります。ここでは、矯正治療によって得られる効果とメリットについて詳しく解説します。
矯正治療の効果は大きく分けて「審美的効果」と「機能的効果」の2つがあります。
審美的効果
まず多くの方が期待するのが見た目の改善です。具体的には以下のような効果があります。
- 歯並びが整い、笑顔が美しくなる
- 口元の突出が改善される
- 横顔のラインが整う
歯並びが整うと、自然と笑顔に自信が持てるようになります。人前で口を隠さずに話せるようになったという声も多く聞かれます。
また、前歯が出ている場合は、矯正によって口元が引っ込み、横顔のラインも美しくなります。鼻と顎を結んだ線(Eライン)に上下の唇が接するか、少し中に入っている状態が理想的な横顔とされています。
機能的効果
見た目だけでなく、お口の機能も大きく改善します。
- しっかり噛めるようになる
- 発音が明瞭になる
- 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少
- 顎関節への負担が軽減される
- 頭痛や肩こりが改善することも
歯並びが悪いと、一部の歯に過剰な負担がかかり、早期に歯を失うリスクも高まります。矯正治療によって噛み合わせが改善されると、歯への負担が均等になり、歯の寿命も延びる効果が期待できます。
さらに、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも減少します。お口の健康は全身の健康にも関わる重要な要素です。
心理的効果
見た目や機能の改善に伴い、心理的な効果も期待できます。
- 自信がつき、積極的になれる
- 人間関係が円滑になる
- ストレスの軽減
「矯正治療をして本当に良かった」「もっと早くやっておけば良かった」という声は非常に多く聞かれます。見た目の改善は自信につながり、それが人生の質の向上にもつながるのです。
あなたはどんな効果を期待していますか?矯正治療は長い道のりですが、その先には多くのメリットが待っています。
船橋あらき歯科矯正歯科での矯正治療
船橋あらき歯科矯正歯科は、JR船橋駅北口直結のプラウドタワー船橋2階にある総合歯科医院です。駅から徒歩1分という好立地で、土曜・日曜も診療を行い、平日は夜7時まで対応しています。
当院では「歯の悩みを相談してよかったと思ってもらえるよう、患者様の気持ちに寄り添う『傾聴』を大切にする」という診療方針を掲げています。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたいなど、患者様それぞれのお悩みに耳を傾け、治療内容について丁寧に話し合いを進めることを重視しています。
当院の矯正治療の特徴
船橋あらき歯科矯正歯科では、月々3,300円から始められる矯正治療を提供しています。患者様のライフスタイルや予算に合わせた治療プランをご提案いたします。
また、矯正治療だけでなく、虫歯治療、歯周病治療、根管治療、親知らずの抜歯、インプラント、入れ歯、噛み合わせ・歯ぎしり、口腔外科、小児歯科、予防歯科、審美歯科、ホワイトニング、歯の移植、ホワイトスポット治療など、幅広い診療に対応しています。
痛みに配慮した治療
当院では痛みに最大限配慮した治療を心がけています。表面麻酔を十分に効かせ、細い注射針を使用することで、治療時の痛みを軽減します。矯正治療は長期間にわたるため、できるだけ快適に通院していただけるよう配慮しています。
精密な診断と治療計画
高性能CTやマイクロスコープを導入し、経験豊富な歯科医師による的確な診断を行います。矯正治療は長期間にわたるため、しっかりとした治療計画が重要です。
治療前には詳細なカウンセリングを行い、現状の説明と複数の治療法をご提示します。その上で、患者様ご自身が納得して選択できるようサポートいたします。
院長の経歴
院長の新木志門医師は、日本歯科大学生命歯学部卒業後、東京医科歯科大学第二総合診療科などでの勤務経験を持ち、日本口腔インプラント学会会員、顎咬合学会会員、歯髄細胞バンク認定医として活動しています。
「噛みやすく、美しく、何よりその状態を長持ちさせること」を大切にし、痛みのない、スピーディーな治療と継続したメインテナンスで、10年経った後も「船橋あらき歯科で診てもらって良かった」と思ってもらえる効果的な治療を目指しています。
まとめ:矯正歯科治療で健康的な歯並びと美しい笑顔を
矯正歯科治療は、単に見た目を良くするだけでなく、お口の健康と機能を向上させる重要な治療法です。治療期間は1〜3年程度かかりますが、その先には健康的な歯並びと美しい笑顔が待っています。
費用面では、治療法や症例の難易度によって大きく異なりますが、さまざまな支払い方法があるため、ご自身の経済状況に合わせた選択が可能です。船橋あらき歯科矯正歯科では、月々3,300円から始められる矯正治療を提供しています。
矯正治療の効果は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善、虫歯や歯周病リスクの減少、顎関節への負担軽減など多岐にわたります。これらの効果は、生涯にわたるお口の健康につながる大切な投資といえるでしょう。
船橋あらき歯科矯正歯科では、患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な治療プランをご提案いたします。矯正治療に関するご質問やご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
健康的な歯並びと美しい笑顔で、より豊かな人生を送りませんか?
詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は、船橋あらき歯科矯正歯科までお問い合わせください。
監修医師
医療法人社団高志会 船橋あらき歯科・矯正歯科 院長 新木 志門

経歴
・日本歯科大学 生命歯学部 卒業
・東京医科歯科大学 第二総合診療科
・都内歯科医院 勤務
・医療法人輝翔会 西大津歯科医院 勤務
所属学会
・日本口腔インプラント学会 会員
・顎咬合学会 会員
・歯髄細胞バンク 認定医
